最後に回ったのは、室生寺の末寺 大野寺 です。
昨年の今頃、こちらのお寺で転倒して救急車まで来てもらい、ご迷惑をおかけしてしまいました。 お寺の世話をしておられる檀家さんたちに、ご挨拶してきました。 桜もちょうど満開でたわわに花がいっぱい咲いてましたね。 この日は、本当にお天気が良くて、人もたくさん拝観して桜を見に来られてましたね。 なので、上手く撮影できませんでしたが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() こちらを最後にして、お昼食べに、もう少し三重県寄りの道の駅まで。 もう3時半でした・・・なかなか食べるところがないし、走っててもコンビニなんて見つからなかった(汗) しかし、遠い。 三重県名張の赤目四十八滝に近いもんね。 ここを4時前に出て、自宅には5時すぎには帰れましたが、長~い奈良へのドライブでした。 写真アップばかりでしたが、たくさん見てくださってありがとうございます。 もっと、綺麗な写真が撮れる様になりたいですね。 カメラ次第かな?やっぱり腕か?^^ ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2016-04-07 23:04
| ✿奈良
|
Comments(14)
宇陀市に入りました。
奈良で一番有名な枝垂れ桜の又兵衛桜。 一度は、見たいと思ってたので念願叶って良かったです。 菜の花と枝垂れ桜と桃の花のカラーも綺麗です。 ![]() ![]() ![]() もう少し、いろんな場所から撮りたかったけど、次行かないと・・・ 仏隆寺です。 ![]() とにかく、樹齢900年越えてますので、幹が太いし、木の全体が私のカメラでは入りきれなかったです ![]() ![]() ![]() 見上げてる方、主人ですが、木の高さ、大きさが凄いですね~ この桜が見たいと言ってた主人。 私は、もう道を間違ってばっかりで、いらんとこばかり走るから、もうやめとこうと言ってたけど なんとか千年桜にたどりつけてホッとしました。 満開になるともっと、迫力ありそうですね。 みんな、又兵衛桜は見たいとよく言ってますが、ほんとにきれい。 どちらの桜にも、会えてよかったです。 最後は、室生寺の末寺の大野寺までです。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2016-04-07 22:34
| ✿奈良
|
Comments(2)
撮影は、すべて4月6日です。
奈良の枝垂れ桜は樹齢が古いので、とても素晴らしいようです。 でも、京都のように市内の寺院にいつでも見にいけるとは、出来ないのが奈良でした・・・遠い! 古い桜は、山の麓にありますからね。 地元から、奈良公園を抜けて天理市を過ぎ、桜井市までやってきました。 まず行ったのが、安倍文殊院です。 三人寄れば文殊の知恵。。。ですね。 国宝の文殊菩薩があります。 満開の桜風景が、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵馬 ![]() 本堂の国宝拝観の前に抹茶とお菓子を頂けました。 ![]() ここから、談山神社へ。 こちら、だんざんじゃなくて、たんざんじんじゃと読みます。 主人、よく読み間違いしてます(汗) とにかく 車を駐車しても山にある神社・・・歩かなくっちゃ 十三重塔があります。 思ったより小さめで驚きました。もっと高さがあるのかなと。 ![]() ![]() ![]() 談山神社は、紅葉の方が綺麗なのかな。 写真ばかりですが、サラッと、お花見してね^^ 次もあります。 頑張って、写真だけでもアップしておかないと、PCのご機嫌が悪くなったらこのままサヨナラですから。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2016-04-07 22:09
| ✿奈良
|
Comments(0)
とっくに散ってしまってますが、アップが遅れました。
先週、奈良宇陀市の大野寺で、桜を見てきました。 かなり遠くて、どちらかいえば三重に近い奈良ですね。 大野寺は室生寺の末寺です。 こちらには、樹齢300年を越える珍しい枝垂れ小糸桜が2本あります。 写真が多いですが・・・(汗) ![]() 垣根越しにも、たくさんの枝垂れ桜が咲き誇っています。 ![]() 門をくぐって、目に入るのがこの小糸桜。 ちょうど満開で、枝に小花の桜が、びっしり咲いていました。 すごい枝振りで、素晴らしかったです。 ![]() ![]() 地面の状態が悪くて、少しだけ下から覗いてみました~ ![]() そして、向うに見える枝垂れ桜も ![]() こちらも樹齢300年越えの枝垂れ小糸桜。 きれいです。 ここの大野寺の前に流れているのが宇陀川 対岸のお寺からみえるのが、岩に彫られた弥勒麿崖仏(みろくまがいぶつ)。 カメラのズームレンズを修理中で持ってこられなかったので、さっぱり仏様のお顔が見えませんが・・・ ![]() 初めて来た大野寺ですが、京都では見られない桜を見れて良かったです。 予定では、仏隆寺の千年桜、又兵衛桜、天益寺と行くつもりだったのですが、今回は大野寺止まり。 また、走ったことのない道も来年は大丈夫みたいだし。 とにかくお天気悪く、霧もあったりで、京都の道のように気楽に走れなかったです。 来年の桜のお楽しみということで ![]() ズームレンズもニコンから送ってもらえたし、またゆっくりお花撮影できるかな。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2015-04-16 11:44
| ✿奈良
|
Comments(12)
今朝は、起きたら雪景色でしたが、時間が経つにつれて、雨にもなり溶けてきたかな。
京都の雪景色を撮りにいくには、もう遅いかなと思って、奈良公園に来てみました。 さすがに、こちらも、雪が溶けてたけど、ほんのり残ってるところも。 しかし、寒い。。。 ![]() 屋根に雪が残っている、「浮見堂」 朝早かったら、もっと幻想的だったと思いますよ。 ![]() ![]() 奈良の鹿も、今朝は、雪景色で、冷たかっただろうね。 ![]() 「あら、もう桜?」なんてビックリして撮影して、よく見たら、「あれ・・・糸がほつれてる?^^」 一瞬、本物と間違うほどすごくよく出来た桜でしたので、記念撮影してる方がいっぱい^^ これは、今日8日から始まる「なら瑠璃絵」の催しで、奈良公園などに灯りがともります。 東大寺や興福寺などの夜間拝観もあり、奈良公園一帯が瑠璃色の世界になるのかな。 14日までですので、夜に来てみたいですね。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2014-02-08 16:28
| ✿奈良
|
Comments(14)
涼しくなったかなと思ったら、また暑い!今日は、35℃。
![]() 薬師寺の東塔は、解体中なので、工事中の建物を木で隠して撮ってみました。 ちょっぴりズームなので、薬師寺と西塔が小さいなぁ・・・ 手前のススキで、秋の気配を~ もうすぐ母の3回忌なので、ちょっとバタバタですが、 先日萩の花が咲いてるかなと奈良の「西の京」の駅に降り立ってみました。 ![]() ![]() 駅から薬師寺へ行く道には、たくさんの萩が綺麗に咲いていました。 ![]() 唐招提寺では、まだ早かったのか満開ではなかったけど、少し咲いてるところも。 屋根まで、伸びやかに咲いていた萩。 ![]() 苔も涼しげでした。 お昼はね。。。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2013-09-14 00:21
| ✿奈良
|
Comments(16)
ちょっと忙しくてアップし忘れてましたが
春日大社の萬葉植物園の花菖蒲 子鹿を見に行った日に、初めて入ってみました。 ちょうど花菖蒲が綺麗に咲いていました。 こちらでは、万葉集に出てくる紫草(むらさき)もあります。 この白い可憐な花の根は紫の染料につかわれているそうです。 ![]() ![]() いろんな花菖蒲が咲いてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、紫陽花ですね。 雨に濡れた紫陽花は、いつ撮れるかなぁ~ ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2013-06-18 11:09
| ✿奈良
|
Comments(2)
今の奈良公園は、鹿の数が少ないです。
5月から7月まで、鹿の赤ちゃんが誕生するので、母鹿と子鹿が春日大社の鹿苑にいます。 7月になったら、母鹿とともに、子鹿は、奈良公園にデビューします。 今日は、台風が来るせいか、少し涼しかったので、鹿苑まで、行ってきました。 JR奈良駅から、春日大社まで、3キロ以上はあるかな~けっこう歩きましたね。 ![]() ここから見たときは、まだ子鹿が見えなかった よく見たら、木陰やこんな所にいました。 ![]() ![]() 今日は、この公開場では、子鹿16頭 母鹿57頭だそうです。 この鹿苑全体では、子鹿87頭 母鹿192頭とか まだまだ、妊娠してる鹿がいっぱいいたので、これからも赤ちゃんラッシュですね。 ネット越しにも鹿をたくさん見れました。 子鹿ちゃんが、葉っぱをくわえて、こちらに、近付いてきました~ ネットにレンズを合わせてなんとか撮ってみたら(子鹿だけトリミングしました) ![]() やっぱり、可愛いなぁ~ ピョンピョン走ってましたよ。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2013-06-10 21:01
| ✿奈良
|
Comments(16)
奈良に行ったとき、お店の方と鹿の話で盛り上がってしまったので、やっぱり撮って帰ろうと。
奈良公園も広いし、けっこう歩きます。 今回は、初めて浮見堂まで、行ってみました。 猿沢池から望む興福寺の五重塔は、とても美しいのですが こちら、荒池付近からも、遠くに五重塔が見えて、きれいです。 ![]() 桜がメーンだから、五重塔は、かすんでますが(^^;) ![]() 浮見堂です。 池で、ボートを漕ぎながらの桜見物の人もいっぱい。 鹿を撮影する時に、上手くこっちを向かせるには、何かガサガサッと音を立てると、鹿煎餅をもらえるかと思って、向いてくれるそうです。 持ってた紙袋をちょっとこすり合わせて、ガサッと音立てて、瞬間を撮ってみたけど、 ![]() 鹿せんべいを持ってないことがわかったのか、ソッポ向かれました。 鹿せんべいを持ってる人に、たくさんの鹿が寄ってきますが、けっこう、大きい鹿が一度に来ると怖い。 私は、パニックになりそうで、とても、鹿せんべいを持てず、見てるだけ。 だって、噛まれることもあるし、カバンも引っ張っていくし(^^;) 小さな鹿が、せんべいを食べ損ねたのか、お兄さんが、そっと食べさせてやってました。 ![]() よかったね、美味しいかな。 ![]() 可愛いです。 ![]() 今の鹿は、毛がモコモコ、バサバサで、これから冬毛が抜け始めて、徐々に夏毛になっていきます。 茶色に白い斑点の鹿の子模様の夏毛になるまでは、あんまり綺麗な毛並みでない鹿さんです。 お尻の毛が白いから、これからですね。 6月いっぱいは、春日大社の鹿苑で、小鹿のバンビが公開されるので、見られますよ。 ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2013-03-31 21:39
| ✿奈良
|
Comments(10)
今日は、時間があるので、このまま、もうひとつアップ。
昨日、初めて奈良国立博物館で「正倉院展」を観てきました。 ![]() 平日なのに、すごい人で、30分待ちでした。 今年は64回目で、1250年前の宝物が、公開。 シルクロードからきたコバルトブルーのガラスのさかずきや、聖武天皇が愛用した双六盤など これが、1250年前のもの?と、思うほど素晴らしかったです。 毎年、正倉院展が、すごい人気なのも、わかりました。 そのまま、久しぶりなので東大寺まで。 ![]() 奈良の大仏さんも、何十年ぶりかな。 相変わらず、大きい! 柱を抜け出る生徒さん。 この穴は、大仏さんの鼻の穴と同じ大きさとか^^ 奈良といえば・・・鹿さん 夏に見た斑点のある可愛い茶色じゃなくて、もうこんな色に変わってました。 このまま、鹿さん見てね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mituamikko109
| 2012-11-09 15:30
| ✿奈良
|
Comments(13)
|
カテゴリ
全体 ✿暮らし ✿京都 ✿徳永英明✿ ✿お菓子 ✿おうちごはん ✿おそとごはん ✿紅葉の京都 ✿桜の京都 ✿雪の京都 ✿宇治周辺 ✿奈良 ✿大阪 ✿滋賀 ✿兵庫 ✿旅 ✿額縁 ✿ハンドメイド ♥チャン・グンソク 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
リンク
検索
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||